床・窓・壁装飾
-
ダイノックシートの屋外耐候性の目安2022.11.15木目や石目柄、メタリック、コンクリート柄など、様々な柄のシートが揃うダイノックシートは、屋外の壁面など、風雨にさらされる環境でも貼ることができます。 では、屋外に貼った場合は、どれ位の間持つのでしょうか? 1年ご[…] -
レジの並び方に種類がある?店側の注意点とは2022.10.01お店で商品を選んで、さて購入となった際に、レジの並び方で迷った、わかりづらくて他の客とトラブルになりかけた...、というような経験をされた方もいらっしゃると思います。 基本的に全てのお店において、初めて[…] -
ピクトグラムの役割・目的とは2022.09.11ピクトグラムと聞いて何を想像しますか?ピンとこない方でも、非常口の上にあるマーク・トイレのマークと聞くと想像できるでしょう。別名「絵文字」「絵単語」と呼ばれ、あらゆる情報や注意を表示させる為の視覚記号の一つです。明度[…] -
ピクトグラムを使うことのメリット(利点)・デメリットとは2022.09.09ピクトグラムは様々な場面において使われます。メリット(利点)もあれば、デメリットもあります。ピクトグラムのメリット(利点)・デメリットについてお届けします。 シンプルで直感的に表現できるピクトグラム […] -
カッティングシートとは? 用途(使い方)について2022.04.26一般名称として「マーキングフィルム」と呼ばれるカッティングシートは、一体どのような用途で、どのように使われているのでしょうか。 カッティングシートは登録商標 カッティングシートとは、粘着剤[…] -
カルプ文字とチャンネル文字の違いとは?2022.04.20看板に取り付けられる立体的な文字は、平面的な看板よりも店名などを際立たせ、ユーザーに伝えたい情報を届けられる重要なファクターとなります。 その文字には色々な種類があるので、ここでは代表的なカルプ文字とチャンネル文字の違[…] -
ピクトグラムのJIS規格とISO規格の違いとは?2022.04.18街中の至るところにあるピクトグラムは全部同じように見えますが、実は同じトイレのピクトグラムでも、JIS規格とISO規格では形や表現に違いがあります。 では、ピクトグラムのJIS規格とISO規格にはどのような違いがあ[…] -
案内サイン(誘導サイン)はどうあるべきか2022.04.16どこかへ旅行した時、現在地を知るために案内地図を見たり、目的地を指し示す看板を探したりしたことはありませんか? 増加し続けている海外からの旅行者や、国内旅行者が頼りにする「案内サイン」はどうあるべきなのでしょうか。 […] -
ピクトグラムにはどんな問題点があるか?2022.04.08日本はピクトグラム大国です。 駅や空港公共施設をはじめ、道路標識、ショッピングモール、公衆衛生の至る所でピクトグラムが使用され、老若男女問わず広く認識されています。 便利なピクトグラムですが、昔から使われているも[…] -
ディスプレイ多言語化のススメ!誘導シールで積極的な観光客へのアピールを!2022.03.02外国人観光客への課題 近年、増加の一途を辿る外国人観光客。 数年前には爆買いなんて言葉も流行しましたね。 外国語が堪能なスタッフを常駐させるなんて、夢のまた夢。 でも、増えてきた海外のお客様にどう接してよいかよくわから[…] -
案内板の意味と種類について2022.02.26屋内や屋外で、公共施設や街中で、毎日必ず何かしら目にする「案内板」。 人々を誘導する案内板の意味やその種類についてまとめてみました。 案内板の意味や目的 目的地や通過する地域の方向や距離、道路の名称などを示す経路案内、街[…] -
ピクトグラムの意味とは?実は日本発祥?!【歴史】2022.02.26公共機関で、トイレで、街中で、当たり前のように目にする「ピクトグラム」。 日常生活においてなくてはならない「ピクトグラム」ですが、いつ誰が考えたものなのでしょうか? また、日本が発祥のピクトグラムも存在すると言われてい[…]